- おどり
- おどり【踊り・躍り】〔動詞「おどる(踊・躍)」の連用形から〕(1)音楽に合わせて, おどること。 ダンス。 舞踊。 舞踏。 《踊》「~を踊る」(2)日本の芸能では, 跳躍の動作を主とし, まわりの楽器や歌に促されて動くのではなく, 踊り手自身でリズムを作って踊る芸能をいう。 中世末期の風流(フリユウ)踊り以降, 念仏踊り・田植え踊り・盆踊り・やや子踊りなど, 近世に民間で盛んに行われた。 《踊》→ 舞〔俳句では, 特に盆踊りをいう。 ﹝季﹞秋〕(3)「おどり歩(ブ)」の略。 《踊》(4)「おどり字{(1)}」の略。(5)「踊り食い」の略。(6)胸がどきどきすること。 動悸。
「むねの~はまだやまず/浄瑠璃・扇八景」
(7)ひよめき。 泉門。 おどりこ。 [日葡]
Japanese explanatory dictionaries. 2013.